古くから沖縄に伝わる武術「手(てぃ)」を、泊手の達人、武士国吉と呼ばれた国吉真吉先生が研究し磨き上げ、 その技術と思想を継承した中村茂先生が名護市東江に「沖縄拳法空手道修練所」を設立し、様々な想いのもと、世に広めようとした空手です。
「沖縄拳法」とは、中村茂先生による「沖縄空手に流派は無い」という考え方から大同団結を謳い、 1960年に組織されたものです。
そのきっかけは「全日本空手道連盟沖縄地区特別本部」として参加した九州大会への出席でした。
日本の空手道団体の組織力の強さを目のあたりにし、沖縄空手の将来を憂いた中村茂先生が、沖縄中の空手家に「沖縄拳法」への参加を呼びかけました。
後列左から2人目が津波孝明氏・宮里寛先生・喜納敏光氏
前列左から2人目が中村茂先生・兼島信助氏・島袋善良氏
3列左3人目から 野原蒲一氏・兼島信栄氏・島袋龍夫氏・10人目 知念正美氏・島袋善良氏
2列左3人目から 喜屋武真栄氏・喜納昌盛氏・兼島信助氏・比嘉清徳会長 8人目 仲宗根正侑氏・仲井間憲孝氏
1列左から宮里寛先生・津波孝明氏・9人目中村茂先生・仲里常延氏
1961年6月17日には、那覇の八汐荘にて行われた「沖縄古武道協会幹部設立記念」にて多くの空手の先人たちが集い、 沖縄の空手道統合についての議論を重ね、 和気あいあいとした中で、 沖縄の空手道統合への賛同得られるまでに至りました。
しかし、中村茂先生がお亡くなりになられた後は、各流派がそれぞれの発展を目指し、統合はなりませんでしたが、結果的には沖縄空手の発展の時代へと進みました。
現在では、多くの流派がそれぞれに独立して発展し、時代は移り行き、沖縄拳法は中村茂先生の弟子たちの流派名として定着しつつあります。
「沖縄拳法」にはさまざまな系統・流派が参加していました。
「全日本空手道連盟沖縄地区特別本部」や「沖縄古武道協会」などに参加していた流派が中心で、技術交流も行われました。
中村茂先生の死後、沖縄拳法は分裂を続け、現在では直弟子たちを中心にいくつかの団体に分かれています。
それぞれがそれぞれの思いで沖縄拳法を受け継ぎ、沖縄拳法を広め、現在に至ります。
前列左から3人目 最高師範中村茂先生・師範代宮里寛先生・喜納敏光氏
沖縄拳法空手道 沖拳会には、古来より沖縄に伝わる技術・鍛錬法が残っています。 他系統では見られなくなった鍛錬法にこだわり、徹底的に稽古しています。
◎鍛錬法
◎沖縄相撲(角力)
◎捕り手
◎武器術
素手から武器術までが一貫した稽古体系に組み込まれており、共通の技術で構成されています。
沖縄拳法には、歴史的経緯からさまざまな型が伝承されています。
現在、沖縄拳法空手道 沖拳会では、以下を重要な型として稽古しています。
◎空手
◎武器術
中村茂先生は、宮里寛先生以外にも多数の方々を指導致しましたが、この系譜では、宮里寛先生以外の
中村茂先生の弟子の方々の記述は省略しています。
あくまでも私達が習い受け継いだ系譜の主張であり、他の弟子の方々の主張を否定するものではございません。
崎山喜徳 筑登之親雲上(武士崎山・崎山タルー) 1821年 ~ 1904年
湧田村(現在の沖縄県那覇市泉崎付近)に生まれる。
徒手拳法、武器術から成る沖縄古来の「手」を継承。
国吉真吉 (武士国吉) 1848年 ~ 1926年
久茂地村(現在の沖縄県那覇市久茂地)に生まれ、泊村(現在の沖縄県那覇市泊)に転居。武士崎山に師事。
"突き"の威力があまりにも強大であったことで知られ、シナジー(踏み固められれた砂地)に突き込むと、手首までめり込むほどの威力があった。
沖縄に伝わる泊手の研究を行い続け、泊武士国吉としてその名が知られていた。
老年期に泊村から山原"ヤンバル"(沖縄本島北部)に転居し、中村茂らに「手」を継承した。
泊の手として、ナイハンチ・セイサン・ニーセーシー・パッサイ・クーサンクー・武器術・武器の組型などを残した。
中村茂 1891年 1月20日 ~ 1969年 1月21日
名護村(現在の沖縄県名護市)に生まれ、武士国吉より「泊手」を継承。
1906年、沖縄県立第一中学校(現在の県立首里高校)で糸洲安恒・屋部憲通・花城長茂より指導を受ける。
名護に帰省後、泊村より転居してきた武士国吉に挑み、一撃で倒され、その強さに感服し弟子入りした。
他にも東恩納寛量・岸本祖孝・本部朝基・喜屋武朝徳・宮城長順らと交流。
戦後、1950年頃より名護村宮里で「沖縄拳法空手道修練所」の前身となる道場を開設。
1960年 2月 5日、全日本空手道連盟より、十段範士の称号を贈られる。
同年、「沖縄拳法空手道連盟」を結成。
1961年、沖縄古武道協会(会長比嘉清徳)理事就任。
1967年、全沖縄空手古武道連盟よりスポーツ空手道功労賞。
1950年(一説には1940年)頃より「防具付組手」を提唱し、その普及に尽力した。
「本来の沖縄の手・空手には流派は無い」という理念に基づき、「沖縄拳法」の名のもとに沖縄空手界の統一を計った。
宮里寛
羽地村(現在の沖縄県名護市)に生まれ、19歳の頃より中村茂に師事。その全ての技術を継承。
「沖縄拳法空手道修練所」において、中村茂の師範代として後輩を指導。
1969年、師範認可および「沖縄拳法空手道連盟」の辞令を受け、正式に中村茂の後継と任命される。
流行性感冒による中村茂の急逝後、「茂先生の息子が後を継ぐのが筋」として沖縄拳法空手道修練所を退き、羽地の自宅にて活動。
理事会等は羽地にて行われた。
弟子に山城辰夫など。
山城辰夫
沖縄県国頭郡今帰仁村に生まれる。
屋部憲通の友人だった父の勧めで宮里寛に師事。
「手」を継承後、住居を那覇に構えた山城辰夫は宮里寛先生より、
「那覇には弟弟子の喜納敏光がいるから、そこで稽古しなさい。」として、
紹介された喜納敏光会長のもとで防具付組手等を研究、研鑽を続ける。
そして沖縄拳法空手道協会の副会長として、喜納敏光会長に協力し、沖縄拳法の普及発展に努める。
1990年より「全沖縄防具付組手空手道選手権大会」を主催。
1995年に独立し、「沖縄拳法空手道 沖拳会」として活動。
沖縄拳法空手道 沖拳会では、「稽古会」という組織単位で普及活動を行っております。
同じ考えをもった仲間が集まり、常にどこでも稽古ができること目的とした集まりです。
現在、国内では
年齢・性別・体格・体力に関係なく上達できるメソッドがこの沖縄拳法には伝わっています。
楽しみながら無理なく稽古が続けられることも特徴の一つです。
それぞれの稽古会で見学・無料体験を受け付けています。武術の経験は問いません。
お気軽に各地域の稽古会にお問い合わせ下さい。
各稽古会では、定期的に山城師範を招聘して指導を受け、一般向けの講習会等を行っています。
海外では他流派・会派の師範より招聘を受け、講習会等を行っています。
宮里寛より「手」を継承した父・山城辰夫に、幼少の頃から指導を受ける。
沖縄全島から集まった各流派、沖縄拳法の選手が参加して行われた「全沖縄防具付組手空手道選手権大会」にて、
1992年 第三回、1993年 第四回大会で優勝。
第一回大会準優勝(優勝は実兄)。
1990年「第一回 世界のウチナーンチュ大会 空手道・古武道世界交流祭」に演武参加。
琉球大学にて「沖縄拳法古武道部」を設立。初代部長となる。
父、山城辰夫の師匠である宮里寛先生より、沖縄拳法の指導を受け沖縄古来の「手」を継承する。
現在、沖縄・関東・関西・アメリカ・カナダ・オーストラリア等で稽古会・講習会などを主催。
沖縄拳法の普及・継承を目的として活動している。
下の各エリアから選択してください。(2018年6月現在)
会費・体験などの詳細につきましては、各支部・稽古会にお問い合わせください。
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮くださいますようお願いいたします。
稽古会 | 札幌稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 中央体育館、中島体育センター等 | 不定期 (主に土曜日) 14:00 - 16:00 (変動有) |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 袖山・本田 |
稽古会 | 青森稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 青森市内、周辺市施設(詳しくはお問い合わせください) | 木・金曜日 19:30 - 21:00 そのほか不定期 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 八嶋 |
稽古会 | 東京城北支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 板橋区内体育館 | 土曜日 14:00 - 17:00 |
詳細情報(連絡先) | http://okinawakenpo.jimdo.com | |
担当 | 萩原 |
稽古会 | 東京城西支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 練馬区内体育館 | 土曜日 19:00 - 20:30 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 長谷川 |
稽古会 | 東京城東支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 江東区内体育館 | 日曜日 15:00 - 17:00 |
詳細情報(連絡先) | http://okinawakenpo.jimdo.com | |
担当 | 保戸田 |
稽古会 | 東村山稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | グラバカ東村山 | 日曜日 (弟子稽古)14:00 - 16:00 (会員稽古)16:00 - 18:00 |
詳細情報(連絡先) | ironmanxxx@ezweb.ne.jp | |
担当 | 木村 |
稽古会 | 菊野稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | TRI.Hスタジオ | 土曜日 20:00 - 22:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 菊野 |
稽古会 | 千葉支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | スタジオシンク | 土曜日 13:00 - 17:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 上野 |
稽古会 | 神奈川支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 1 | 茅ヶ崎市内体育館 | 第1,第4土曜 14:00 - 16:00 |
開催場所・日時 2 | 横浜市内公共施設 | 第2,第3土曜 14:00 - 16:00 |
詳細情報(連絡先) | http://okinawakenpou.web.fc2.com | |
担当 | 塩見 |
稽古会 | 神奈川支部 横浜稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 平沼西昭会館 | 木曜日 19:45 - 21:00 |
詳細情報(連絡先) | zilyunnzilyunn0721@yahoo.co.jp | |
担当 | 種市 |
稽古会 | 三重稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 津市香良洲町施設 | 月曜日 18:30 - 20:30 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 大野 |
稽古会 | 富山稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 富山自動車学校4階講堂 | 火曜日 18:30 - 20:00 (※ 不定期開催です) 土曜日 10:00 - 12:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 和田 |
稽古会 | 浜松稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 浜松市内、周辺市施設 | 土曜日 14:00 - 17:00(原則) |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 新貝 |
稽古会 | 北大阪支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 歌島コミュニティ会館 (※) | 日曜日 9:00 - 13:00 もしくは13:00 - 17:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 井上 |
稽古会 | 神戸支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 武道館ひびき | 土曜日 16:00 - 18:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 酒井 |
稽古会 | 京都支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 京都府京田辺市河原食田10-11 DPビル3F BE'S内 | 火曜日 20:30 - 21:30 |
木曜日 20:30 - 22:00 | ||
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 豊原 |
稽古会 | 香川支部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 1 | 高松市牟礼町御山公園プレイパーク内 会議室 | 木曜日 (弟子稽古)18:30 - 20:00 (会員稽古)20:00 - 21:30 |
開催場所・日時 2 | 香川県立武道館二階柔道場 | 日曜日 18:30 - 20:00 |
詳細情報(連絡先) | ※ その他予約稽古有ります。さぬき市 鍛錬道場 にて | |
担当 | 池田 |
稽古会 | 徳島稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 1 | 徳島市立佐古コミュニティセンター | 木曜日 18:30 - 21:30 |
開催場所・日時 2 | 徳島市立大松小学校体育館 | 土曜日 20:00 - 22:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 上田 |
稽古会 | 徳島稽古会 親子教室 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 善通寺市民体育館 軽運動室 | 日曜日 13:00 - 17:00 |
詳細情報(連絡先) | http://ameblo.jp/0ngumh0/ okinawakenpou01@gmail.com | |
担当 | 平井 |
稽古会 | 山口稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 岩国市総合体育館武道場 | 月曜日 19:00 - 21:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 重田 |
稽古会 | 岡山稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 総社市武道館 | 木曜日 18:00 - 21:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 洲崎 |
稽古会 | 鹿児島稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 鹿児島県総合体育センター武道館 | 不定期 (水曜日~土曜日) 19:00 - 21:00 |
詳細情報(連絡先) | ||
担当 | 萬福 |
稽古会 | 水俣稽古会 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 水俣市立武道館 | 水曜日(隔週) 19:30 - 21:30 |
詳細情報(連絡先) | bignituiteru@gmail.com | |
担当 | 福本 |
稽古会 | 沖縄本部 | |
---|---|---|
開催場所・日時 | 中南部 | 不定期 (主に土曜日) 14:00 - 16:00 (変動有) |
詳細情報(連絡先) | okinawakenpou@gmail.com | |
担当 | 小林・塩浜 |